SWITCH 関数

SWITCH 関数は引数式(Arg)を取り、定義済みの値間隔 [(E1 + E2)/2; (E2 + E3)/2, ...; (En-1 + En)/2] のどの範囲に該当するかを調べます。次に、該当する定義済みの結果の値 [R1; R2, ...; Rn] を返します。つまり、(E1+E2)/2 < Arg <= (E2+E3)/2 の場合は R2 を返します。

関数のパターン

switch (Arg, E1, R1, E2, R2, E3, R3 …, En, Rn)

グラフで表すと:

表で表すと:

以下の引数の場合

関数が返す値

Arg < = (E1+E2)/2

R1

(E1+E2)/2 < Arg < = (E2+E3)/2

R2

(E2+E3)/2 < Arg < = (E3+E4)/2

R3

....

...

(En+1+En)/2 < Arg

Rn

SWITCH 関数は、引数の特定の値に応じて値を返す場合に適しています。結果として、上記の関数は以下のように読むことができます。

引数

戻り値

E1

R1

E2

R2

...

...

En

Rn

用途

SWITCH 関数を使用するパラメータの値が、材料の厚みに応じて変わる値であるとします。

パラメータ SW が材料の厚み d() の値に応じて変わる場合に SWITCH 関数を使用します。このパターンに依存関係が記述されています。

材料の厚み d()

SW

1.5

3

3

6

4

6

4.5

6

5

8

5.5

8

7

10

9

12

12

15

SWITCH 関数を使用すると、上記の表を次のように表すことができます。

switch(d(), 1.5, 3, 3, 6, 4, 6, 5, 8, 7, 10, 9, 12, 12,15) — 重要:これは、パラメータ SW の式に入力する内容です。

この関数をグラフで表すと、このようになります。

表で表すと:

以下の場合

SW の値

d() <= 2.25

3

2.25< d() <= 2.5

6

2.5< d() <= 4.5

6

4.5< d() <= 6

8

6< d() <= 8

10

8< d() <= 10.5

12

10.5< d()

15